仙台住まい事情
仙台は東北地方の中心都市です。昔から、杜の都仙台、学都仙台とも呼ばれています。比較的便利で自然環境に恵まれ、気候的にも住みやすい街と言われています。しかし、東北の都だけに、住居費は東北の他の都市より割高です。住居費の安い地方から来るとちょっと驚きますが、東京などの大都会に比べると格安です。
学生・院生の居住エリア
東北大学のキャンパスは全学部共通の授業が行われる川内北キャンパス、文系4学部がある川内南キャンパス、工学部、理学部、薬学部、農学部がある青葉山キャンパス、医学部、歯学部がある星陵キャンパス、研究機関や法科大学院のある片平キャンパスに分かれています。
仙台市内には多数のアパート・マンションがあります。大学生活初めの2年間は川内北キャンパスでの授業が多く、学年が上がるにつれ、それぞれの学部キャンパスでの授業が増えていきます。そのため学部によって選択エリアが多少異なります。大学院生の場合は研究室に近いエリアに住むか、学生時代から住んでいるエリアにそのまま住む場合が多いようです。自宅生を含めた通学時間調査でも片道30分以内が大部分です。大学まで、学部生の場合は、徒歩・自転車で通学できるエリアに多く居住しています。
川内北キャンパスまで徒歩で30分以内は川内、八幡の一部、広瀬町、角五郎、大町、立町、花壇、片平の一部などです。自転車通学の場合はこれよりやや広いエリアになります。
一般的に東北大生は自転車を使う場合が多いです。
新入生 自転車・原付き所有割合
東北大生協 新生活サポートセンター 2022年4月調査
川内キャンパスへの直通バス路線があるのは、北仙台から三条・国見・川内を通る路線と二日町北四番丁・八幡三丁目・牛越橋・川内の路線になります。バス路線については、下記で見ることができます。
大学のキャンパス内には地下鉄東西線の駅があります。川内キャンパス、青葉山キャンパスには、仙台駅から地下鉄で来ることができます。通学で地下鉄および市バスを頻繁に利用する場合は、「学徒仙台フリーパス」を利用することをおすすめします。

学部別居住区エリア(東北大学生協 2022年住まい紹介契約データより)
この表は、東北大学生協での「2022年住まい紹介契約データ」にもとづいて作成しています。 東北大学は入学後しばらく川内北キャンパスでの授業が多く、2年生~3年生以降は専門分野の授業が増えるため各キャンパスに分かれます。そのため学部によって選択エリアが多少異なります。
文系4学部は川内・八幡など自転車で通学できる範囲に住む人が多く、工学部・理学部は、川内・八幡近辺に加え、地下鉄沿線上のエリアも人気があります。医学部・歯学部は大学病院周辺(医学部・歯学部キャンパス周辺)に住む人がほとんどで、徒歩もしくは自転車で通学します。

学生の通学手段
通学手段としては、川内・星陵・雨宮・片平キャンパスは自転車が多く、青葉山キャンパスへは、バス路線の廃止に伴い原付のほか、地下鉄の利用が多くなってきます。自家用車での通学は大学院の研究科により認められているところもあります。学部生の場合、原則として学内への駐車許可がおりません。自宅生も含めた通学手段として、学部生では、2017年の調査では、自転車やバイクを利用している学生は全体の77.9%、地下鉄やバスを利用している学生は全体の18.6%でしたが、昨今の地下鉄東西線の開通に伴い、居住エリアも増えたことから地下鉄利用が増えています。
家賃相場はエリアによって差があります
エリアごとに相場がありますが、一般的には中心部が高く周辺部が安い、また平地は高く丘陵地帯は安いという傾向があります。川内キャンパスや青葉山キャンパスは、仙台市中心部から見ると西側の丘陵地帯にあります。キャンパス周辺に多数のアパート・マンションがありますが周辺の大部分は国有地や開発規制のある地域なので、全体の需要との関係では物件が不足しています。このため、周辺部にしては割高です。
東北大生の主な居住エリアでは、大まかに見ると八木山の家賃が割安で、ついで国見・北山が割安です。エリア内でも、築年、構造、広さ、設備、周辺環境によってバラツキがあります。平均家賃(家賃+管理費)は5万円を切っていますが、平野部の平均は5万円をこえています。中心部のマンションの場合は6万円以上の物件が多くなります。また、エレベータ付物件はエレベータの保守費用との関係で共益管理費が割高になる傾向があります。
立地・設備・築年・構造が同等の物件でも家賃だけでは比較できない部分があります。礼金や入館金、更新料も含め4年間〜6年間で支払う金額を月数で割ると、ある程度の比較は可能です。管理内容、サービス内容は物件により差がありますので、家賃だけでは比較できない場合があります。大学への通学方法・所要時間、交通費もあわせて考慮する必要もあります。あらかじめ、予算を立てておくこと、選択の判断基準について優先順位を決めておくことを、おすすめします。又、インターネットや紙媒体での情報提供には限界がありますので、物件は実際に見た上で決められることをおすすめします。
自家用車で通学される場合は、駐車料金は無視できません。市内中心部では駐車場を確保できないか、確保できても月額2万円以上になります。大学周辺の川内、米ケ袋、花壇付近ですとアパート付属のもので5千〜1万円です。八木山では、アパート付属のもので0〜5千円、月極めで5千円〜1万円です。
地区・構造別平均契約家賃(円)

※東北大生協 住まい紹介センターにて、2022年度新入生が契約した一般アパートの「ひと月の家賃のみの平均値」になります。
大学生協で住まいを探すメリット
仙台市内の多くの管理会社のお部屋が集合
住まい紹介センターでは、仙台市内の各管理会社から多くのお部屋を預かっており、多種多様なお部屋を比較・検討していただくことができます。
東北大生に適した条件のお部屋が勢揃い
住まい紹介センターで取り扱っているお部屋は東北大生に適した条件・地域から選定されております。お部屋さがしはお任せ下さい。
東北大生の先輩のアドレスを受けながらお部屋さがし
仙台の地理が分からなかったり、ひとり暮らしのイメージが掴めていなかったりしても大丈夫です!現役の東北大生の先輩と相談しながらお部屋さがしができます。
住まいを決めるまでの手続きについて
新入生の方のお部屋さがしはもちろん、在校生、留学生の方の住みかえも東北大生協におまかせください!東北大生協だからこそご用意できる、東北大生の生活に合った物件が満載です。 まずは、下記からご検索を!
※川内北キャンパス内の住まい紹介センターでご案内しております。お気軽にご来店ください。
新型コロナウィルス感染拡大防止の為、下記の来場予約からのご協力をお願いします。
ご来店の際には、マスク着用をお願いします。
《お問い合わせ・ご連絡先》
東北大生協住まい紹介センター
TEL:022-262-1775/ FAX:022-262-1832
E-mail:
〒980-0862 宮城県仙台市青葉区川内41
東北大学川内北厚生会館内
免許番号 宮城県知事(12)第2307号